毎年桜の季節に行っている五条川、2019。
そういえば、何年か前(そんなに昔じゃないはず)大雨による影響で、五条川が氾濫して周りが水浸しになったっけ。
その影響かな、桜の大きな枝が随分選定されていました。中にはバッサリ切られたものもあり。
しょうがないよねー……大雨のせいもあると思うのだけれど、随分と木が老木になってきたからねぇ。
バッサリ切られたりしても、切り株の脇から伸びてきた新しい枝を育てようとしている試みがあるようで、うまいこと大きく育って世代交代していくといいね。
今のような大木になる頃はオオノ生きてないとおもうけど!(笑)
桜の補正は難しいっすね……
空の青色を強めに出していくと、自然と桜のくすみも取れるので、ブルーを強めに出す、んで、多少ピンクを強く出しても文句は言われまいよ。彩度もちょい高めにするとそれっぽいのかなぁ……やりすぎると観光パンフレットになるでよ。
ところで。
桜の花を食べに(というより、桜の蜜を吸いに)スズメやヒヨドリがたくさんきていたわけですが……
んんん?????
白い鳥……あれ??
これってもしかして、ヒヨドリだよね??
あ、ヒヨドリのアルビノ……じゃないな、ほっぺ赤い、色素がないわけじゃないんだな、ってことは、白っぽくなっちゃった『白変種』だね?!
白変種、初めてみたー!
しかし、ただの別の鳥だったらどうしよう……(笑)
ヒヨドリの群れ(?)の中にいたし、大きさもスタイルもヒヨドリそのものだったので、まぁヒヨドリの白変種だと思うっす!